伊東 貝類
一般的なダイビング中に見られる貝を紹介しています。
巻貝 | 二枚貝 | ||
ここでの貝とは海中にいる種で明確な貝殻をもつものを貝としています。 分類学的、生物学的な観点で見ていくとややこしく訳が分からなくなるので、皆さんが想像している貝と思ってください。 貝は軟体動物の総称として使われています。軟体動物と言えばウミウシや、イカ・タコも同じ軟体動物になりますが、ここでは違う種と思ってください。 貝は大きく分けると、腹足綱(巻貝)、二枚貝綱(二枚貝)、多板綱(ヒザラガイ)、掘足綱(ツノガイ)。 腹足綱というとウミウシもこの綱に入りますが、ややこしくなるので別と思ってください。 ちなみに磯場でよく見かけるフジツボやカメノテは一見貝類と思われがちですが、節足動物綱の甲殻類に入ります。 てな感じで細かいこと言い出したら、いったい何?的な感じになってしまうので、俗に言う一般的イメージの貝というくくりにしておきましょう。 基本的にはダイビングで見られる海の仲間ということで・・・。 〜貝のあれこれ〜 巻貝の右巻きと左巻き 巻貝には右巻きと左巻きがあります。普段は綺麗な貝殻という見方をしているため、あまり気にしてみる機会がなく気にもとめないと思いますが、 気が向いたら見てみてください。中心から見て時計回りなら右巻き、反時計回りなら左巻きです。 実は圧倒的に右巻きが多く左巻きは少数。右も左もどっちもいる種なんかもいます。是非探してみてください。 外套膜をもつ貝 貝というと想像するのは主に貝殻部ですが外套膜という肉質の幕を貝殻全体に覆いかぶせる貝や一部を覆う貝などがいます。代表的なのがタカラガイ類。この外套膜で覆われていると地味な感じで貝というよりウミウシのように見えます。刺激を感じると外套膜がはがれていき中の貝殻が見えてきます。騙されないように。 |